私の16番ゲージ鉄道模型ライフ     14/05/28

    マイウィークエンド  珊瑚製7800再生 その1

   ↓模型市で入手した7800。グリーン塗りが綺麗です。

↓上回りを固定するシリンダ中央のネジ穴が、

台枠部分のみ下穴だけなので広げます。

↓このフレームは未塗装です。

↓動輪押さえ板にイコライザー取り付けステイがありますが…。

↓手持ち完成品を見ると

表面にリベットが押し出されているだけです。

↓イコライザーを簡単に作って…。

↓リベットを貫通させた穴に通し…。

↓ハンダで固定。追加ディテールになりました。

↓フレーム部の加工は終了。

↓床板部です。

↓キャブに入るレバー1本のハンダ付けが外れていました。

修正します。

↓前部端バリは黒メッキのパーツが入っていました。

 バッファーがありません。

↓上回りを床板部に取り付けて、

引き込みレバー(3本)の様子を見ます。

↓端バリは黒メッキですが、赤色に塗装する予定です。

↓不足するバッファーは、これを使おうとしたのですが…。

↓手持ち完成品のものと比べると、大きいので他を探します。

↓シリンダーは、側面塗装が剥がれていました。

床板部と一緒に塗装しました。

↓下回りに動輪を入れてみます。転がりは問題なしです。

 5/20

↓テンダーの再生です。

↓下回りはこんな感じ。

台車ボルスターやカプラー台がありません。

↓完成品ではこんな感じです。

↓床板のカプラー取り付け穴を広げ、

エコー製のカプラー台をハンダ付け。

↓台車ボルスターは、客車用カプラーポケットを流用します。

高さがほぼ同じです。完成品ではワッシャを挟んで台車が付いていました。

↓ポケットの穴は、そのまま台車取り付けに使います。

↓片側の排障器が欠けていたので自作。0.5ミリ板より切り出し。

↓ハンダ付け後、形を整えます。

↓もう片方は角のR部分が欠けていたので、

帯金から自作します。

↓テンダーフレームも完了です。

↓後部端バリも不足していました。

完成品のパーツはこんな感じです。

↓端バリは、この1850用パーツを使います。

↓比較すると殆ど同じです。

↓バッファー用の穴を開けます。

カプラー用の欠き取りも少し大きくしました。

↓カプラー台として、後部にチャンネルをハンダ付けします。

↓床板はこんな感じです。

台車枕バリ用に取り付けたポケットは、少々高さ調整が必要でした。

↓組んでみます。車輪も不足していたので手持ち品を探しました。

↓テンダーはバッファーの取り付けが残りました。

↓機関車側ではドローバーを取り付けます。

これは完成品のもの。

↓同じものはありませんので、宮沢製D50用を使います。

↓取り付けナットは、通常品を使ったのですが…。

 ↓上回りが、ドローバーネジやナットに支えますので、

ナット兼用のラグ板を作りました。

 

↓ネジも上部をカットして、上回りとの干渉を回避します。

↓モーターはカツミ製DH13を使いますが、

ネジ穴を3ミリにしておきました。

↓機関車下回りは次回です。

 5/25

   その2へ   マイ・ウィークエンド工作台からへ