私の16番ゲージ鉄道模型ライフ     08/07/22

   マイウィークエンド  カツミ製 ED600

 ↓ハンダ付け教室教材用として販売されている自由型ED600キットを組んでみます。

 説明書には前面のハンダ付けですが、先にフィルターとドアを取り付けます。

いずれもハメコミ式で簡単に位置が決まります。

P7190726.jpg P7190727.jpg

  ↓前面にはステップを取り付けます。やや位置決めに手間取りました。

側面ドアは下部が折り返してあるので簡単に位置が決まります。手すりはないですが、

ドア取っ手が付きます。小さなL型パーツなので初心者には苦しいでしょう。

私は長い真鍮線の先をL型に曲げて、長いままでハンダ付けし、後でカットしました。

  P7190730.jpg  P7190729.jpg

  ↓前面をハンダ付けします。合いは悪くありません。

  P7190731.jpg P7190732.jpg

  ↓ヘッドライトはロスト製です。バリをカットして少々磨きハンダ付け。

これも位置がすぐ決まります。

  P7190733.jpg  P7190734.jpg

  ↓キャブヒサシの取り付けです。これも位置決めは簡単ですが、パーツが1個

不足していました。厚みが0.4ミリなので、2ミリ幅の帯金から自作します。

先に取り付けて他と同様の厚さまでヤスります。

  P7190735.jpg  P7190736.jpg  P7190737.jpg

  ↓車体アングルの取り付けです。これもアングル下部の凸部を車体裾に合わせるだけで

位置が決まります。これは良いアイデアだと思いました。

スカートはビス止めになりますので、取り付け板とカプラー台をハンダ付けです。

カプラー台はL型なので、これも少々取り付けが面倒です。チャンネル状に

すれば簡単なのですが。

  P7190738.jpg  P7190740.jpg

↓モニターは妻板をハンダ付けし、中央部にチャンネル状のパーツを取り付け。

ビス止めなので、ガラスが入ります。以上で車体の基本部分は完成です。

P7190739.jpg P7190741.jpg

   ↓床板はトラクションモーター仕様なので、インサイドギア+縦型モーター

を使えるよう角穴を開けます。最初糸鋸盤を使ったところ、酷く斜めになりました。

結局手で鋸を使う「従来工法」で抜きました。

   P7190743.jpg P7190744.jpg

   ↓台車はカツミ自由型伝統のED70用DT104を使います。インサイドは宮沢製、

モーターはカツミDV18A(?)を使います。

ED100と並べても、車体高さ等、違和感がありません。

   P7190745.jpg P7190742.jpg

   ↓1日でここまで出来ました。

   P7190746.jpg           7/19

   ↓元の設計が電車用台車を使うので、そのままですとカプラー高さが高くなります。

スカート裏にプラ板から切り出したスペーサーを入れて高さの調整を行いました。

P7200748.jpg  P7200754.jpg 

↓ED100にもあるという理由で、ランボードを取り付けます。

パーツは天賞堂電機用で片側3枚取り付けました。

    P7200749.jpg  P7200750.jpg

    ↓ライトを含め配線を行います。ダイオードなどED58から外したパーツです。

スカートにベーカーカプラーを取り付けようとしたところ、外に出過ぎになります。

カプラー台の調整が必要です。

    P7200751.jpg  P7200752.jpg

    ↓パンタはカツミ製PS16を仮置きしてみました。2日でほぼ完成です。

    P7200753.jpg     7/20

      マイ・ウィークエンド工作台からへ